ニューロ・タンク
アイアンベースのハイテク機能のひとつ。
キャラクターたちの学習した職業を保存し、自在に転職させたり、スキルの移植が可能。
ダヌンツィオが担当する。
まずは初期職業からスタートし必要なスキルを身につけた後、転職を考えるといいだろう
転職
キャラクターは初登場時に全て職業が設定されているが、ニューロ・タンクが使用できるようになるとどの職業にでも自由に転職できるようになる。
特技の切り替え
他の職業で習得済みの特技を、フリースロットへ登録・切り替えていくことで、現在の職業以外の特技が使用できるようになる。
ニューロタンクを使用しギャングスタとなったトニの一例
初期職業のサバイバーのトニを、ギャングスタに転職し成長させるとよりトリッキーな人間戦闘が楽しめる。
ギャングスタの多彩なゲリラ戦法に、いざという時に生き残るにたけたサバイバーの特技を組み合わせるのだ。
ギャングスタの大技「火の玉ノック」は、そこらに落ちているゴミや石ころをなぜか隠し持つ金属バットで豪打して敵を攻撃するもの。飛行中のモンスターにも有効な荒業。
サバイバーの最大の個性技「死んだふり」。死体になりきることで、敵に狙われにくくなり生存確率をあげるのだ。
「レベルメタフィン」
限界のその先までキャラクターを鍛え上げよ!!
特定のモンスターが稀に落とす人間の成長の限界を突破して、さらなるレベルアップを可能にする奇跡の医薬品。
さらに数倍の効果を誇る上位版もあるらしい。
地下通路で遭遇するDNAマザーは、レアアイテム「レベルメタフィン」をドロップする強敵だ。
レベルメタフィンを使うことで何とLVキャップは理論上999まで開放されていくのだ。
愛車のカスタマイズやパーティー構成にあわせて職業を成長・転職していこう。
クルマで強い職業もあれば人間戦での活躍が主軸となるものまで個性豊かなキャラクターの職業と主な特技を一挙ご紹介。
クルマに乗ってモンスターと戦うのを得意とする。
徒歩でもそこそこ戦える。
狙い撃ち
シリーズ通じてハンター伝統の特技。敵の弱点を察知し、そこを狙って攻撃する。会心の一撃も発生しやすいのだ。
囮よせ
自らをおとりにして、狙ったモンスターを仲間のところまでおびきよせる。ただしいつも成功するとは限らない。
クルマの修理が得意な戦場の整備士。
徒歩で戦うのは苦手だがクルマに乗っていればけっこう戦える。
スパナアタック
人間戦は、あまり得意では無いメカニックだが機械の敵は別。スパナで攻撃し、守備力をダウンさせることができる。
最も危険な修理
戦いのさなかに、我が身の危険をかえりみずクルマを修理する。何よりメカニックが輝く瞬間だ。
回復系の特技や死んだふりなどを駆使し、荒れ果てた荒野を必死で生き抜く生存者。 戦うのはあまり得意ではない。
回復当番
人数分の回復アイテムを使って、仲間全員を同時に回復する。メディックのいない、前半の人間戦では貴重な回復役となる。
煙幕弾
お手製の煙幕弾を敵に投げつけて、敵の命中率を低下させる。煙幕弾の効果は2~3ターン続く
クルマから降りて戦う時に、真価を発揮する白兵戦のスペシャリスト。
クルマに乗って戦うのは苦手。
二丁流
装備している人間武器で敵を二回攻撃する。2種類以上の武器を装備していれば武器を持ち替えながら攻撃。
バレルブラスト
クルマ兵器での攻撃ダメージを増加させ、さらに連続攻撃を試みる。 ただし、使用した兵器が壊れることがあるリスクと表裏一体の特技である。
派手な特技を繰り出す戦場のあらくれ者。白兵戦でもクルマに乗っても戦えるが、
すばやさに欠けるのが玉にキズ。
乱れ投げ
手りゅう弾などの投擲アイテムをすばやく2~4個投げつけて敵に大きな大ダメージを与える。
乱射
徒歩時は装備している武器、乗車時はクルマの兵器を使って、敵を複数回攻撃する。
傷ついた仲間を死の渕から救うHP回復のスペシャリスト。
生物系モンスターを瞬殺する特技も覚える。
禁断の注射器
バイオ系のモンスターの急所を的確にさぐりあて、一定の確立で瞬殺する。
戦場のAED
戦闘不能になった仲間の回復を試みる。成功するとHPも半分以上回復する。
キャラクターは職業による特技のほかに個性豊かな固有特技を備えている。
七変化
イティカだけのキャラ固有特技 選んだ仲間そっくりに変身する。強さもそっくりになれるが、特技はマネできない。
逆鱗の左手
タリスならではのキャラ固有特技。 変異した機械の義手が勝手に弾丸を迎撃したり。電撃を発してカウンター攻撃を繰り出す。